2014年12月沖縄/八重山<2> 星のや竹富島/前編
2013/12/11
*** 2日目/前編 ***
【移動】 石垣島→竹富島
【宿泊】 星のや竹富島
【宿泊】 星のや竹富島
ホテルから石垣の町越しに昇る朝日を望もう!と意気込んで眠りに就きましたが、目覚めたら既に太陽が眩しい時間でした。
このままチェックアウトをして、竹富島へ向かいます。
このままチェックアウトをして、竹富島へ向かいます。
石垣島離島ターミナル
西表島・波照間島・竹富島・小浜島・鳩間島・黒島、八重山の離島と石垣島を結ぶ、玄関口。
ターミナルの建物内には、船会社の他に観光案内所やツアーデスク、おみやげ屋さんやちょっとした食堂もあります。
離島への行き帰りに便利ですね。
さらば、石垣!
さらば、具志堅!
ものの10分で竹富島に到着です。
はいたい、竹富!
お世話になる『星のや竹富島』のスタッフが、桟橋の出口でお迎えしてくれました。
お世話になる『星のや竹富島』のスタッフが、桟橋の出口でお迎えしてくれました。
石垣に囲まれた琉球家屋を伝統そのままに再現した、50棟の集落。
星野リゾートが運営する、ラグジュアリーな空間が広がっています。
送迎車を降りると、赤瓦のエントランスが迎えてくれました。
くぐり抜けた先がレセプションの建物です。
フロントの壁には凛々しい対のシーサー。
この時点でもう全部素敵すぎて、テンションが振り切れました。
客室に入れる時間はまだなので、チェックインの手続きだけ先に済ませます。
通常は客室でウェルカムドリンクをいただきながら手続きをするようなのですが、今回はレセプションで済ませていただきました。
沖縄伝統のお菓子、紅芋ムーチーでしょうか?
温かいさんぴん茶をいただきながら、お食事やアクティビティなどの案内を受け、そのひとつひとつに期待が高まります。
ホテルで過ごす時間は、午後のお楽しみにして島内散策へ。
自転車をレンタルできるとのことなので、早速繰り出しました。
自転車をレンタルできるとのことなので、早速繰り出しました。
これがまた星のやクオリティで・・・。
一見すると小さなタイヤで漕ぐのがしんどそうに感じますが、これがまたなかなかどうして。
とても力強く走ってくれる自転車で、緩やかな傾斜が続く竹富島の外周道路も余裕でした。
癒しの時間が流れる竹富島の集落。
なごみの塔
6mの小さな『あか山丘』に建つ高さ4.5mの『なごみの塔』は、竹富島一番の見晴らしを誇ります。
(2016年9月より老朽化のため閉鎖となり、現在は登ることができません)
鮮やかなハイビスカスやブーゲンビリアにうきうきしながら、まずはブランチです。
このお店に行こうと決めていました。
竹富島のお食事処 かにふ
ユニークなシーサーたちが迎えてくれる、美味しい沖縄料理をいただけるお店です。
石垣島から船通勤をしているとのこと。
広い店内は、座敷の棟とテーブルの棟に分かれていて、今回は座敷の棟の縁側で寛ぎました。
広い店内は、座敷の棟とテーブルの棟に分かれていて、今回は座敷の棟の縁側で寛ぎました。
かこね「昨日のお酒が残ってる感じだよね」
相方 「飲みたいけど、どうしようかな」
かこね「シークヮーサージュースでも飲むか」
と、メニューを見定めていたところに・・・
ナニワ「はい、お待たせ!」
ナニワ「はい、お待たせ!」
かこね「!!!」
ナニワ「注文される前に持ってきてみた」
ナニワ「注文される前に持ってきてみた」
・・・飲むけどさ。
12月とは思えない夏日に縁側で飲むオリオンは、極上でした!
三枚肉が添えられた縮れ麺が多い沖縄そばですが、八重山そばは真っ直ぐな麺にカットされたお肉と八重山かまぼこが添えられています。
出汁の効いたスープが美味しくて、秒で完食。
どんだけ同じ行動!
ナニワも加わりしばし笑談を繰り広げ、お店を後にします。
ナニワも加わりしばし笑談を繰り広げ、お店を後にします。
当時はナニワも、大阪から竹富島に遊びに来ていた旅んちゅでした。
竹富島の同じ民宿に泊まった縁で顔見知りになり、夕食時に『かにふ』で一緒に盛り上がって、お宿でゆんたくをした思い出が。
今では八重山に移住して、島んちゅとして『かにふ』で働いているナニワを見ていると、縁の繋がりを感じます。
今では八重山に移住して、島んちゅとして『かにふ』で働いているナニワを見ていると、縁の繋がりを感じます。
強い日差しを浴びて、沖縄にいる実感が湧いてきます。
コンドイ浜
集落から自転車を漕いで5分程。
・・・ではなく、『コンドイ浜』です。
これ、海の中でシャッターを切った写真です。
『コンドイビーチ』とも呼ばれますが、浜辺には監視人が居ないので正式にはビーチとして認められていないと聞きました。
本当かな?
潮が引くと海の中から真っ白な砂地が顔を出し、まるで小さな『幻の浜』や『はての浜』のようです。
至福の美ら時間を過ごしました。
幸せだなぁ。
西桟橋
海の中だなんて信じられません。
魚が砂の上に浮いているみたい。
『西桟橋』は、1938年に西表島に向かうための船着場として造られたそうです。
珊瑚の隆起で出来た竹富島は農耕地が少ないため、昔はここから船で西表島へ渡り農作をしていたとのこと。
1971年頃まで使用されていたそうですが、今は人気の夕日スポットとして知られています。
その名の通り西に面した位置なので、海越しの西表島方面に沈んでいく太陽の眺めは、島民と竹富島に泊まった人だけが見ることのできる絶景なのでしょうね。
カイジ浜
星砂で知られる砂浜です。
なんだか急に THE・日本 という感じですね。
見つけるのは結構な難易度です。
形が可愛く微笑ましい星砂ですが、その正体は有孔虫という生物の死骸なんですって。
砂ではなく、石灰質の殻だとか。
単細胞生物でアメーバの仲間とのことです。
竹富島にも路線バスが運行していたんですね。
知りませんでした。
降りてきたのは女性一人で、手にはスーツケースを引いています。
相方 「スーツケース、リモワだね」
相方 「スーツケース、リモワだね」
かこね「かっこいいね、高そうだね」
相方 「スーツケースのまま行くのかな?」
かこね「砂浜は大変そうだよね」
バスとスーツケースが印象的な女性でした。
アイヤル浜
竹富島の浜辺で、私の一番好きな場所。
舗装された道路から未舗装の一本道を、5分程進んだ先にあります。
舗装された道路から未舗装の一本道を、5分程進んだ先にあります。
途中には宿泊する『星のや竹富島』の入口も。
手前のスペースに自転車を停め、
緑に囲まれた小道を、
ワクワクしながら、
進んで行くと、相方と二人でぼーっとして過ごします。
なんかもう「喧騒」とか「慌ただしさ」とか、
それなんだっけ?
というくらい、日常を忘れられる時間です。
獲物を狙う姿を目撃しました。
ここまでで、随分長くなってしまいました。
続く『星のや竹富島』の旅行記も長くなりそうなので、前編と後編に分けることにします。
ひとまず前編はこれにて。